活動報告

活動報告

オープン委員会報告3(子どもの安全・安心を考える委員会)

平成30年9月20日(木)勤労者福祉センター

第4回子供の安心安全を考える委員会が開催されました。講義「情報社会をかしこく生きる」をテーマに講師松本大学総合経営学部 総合経営学科教授室谷心(むろやしん)先生よりお話をお聞きしました。印象的だった言葉は「この流れは止められない、もう戻れない、うまく付き合っていく」そのために、のお話を、大学生のアンケート結果、顔は知らないがネット友達が100人以上いる人が50人中2.3人はいるとか、図書館とインターネットでの検索方法の違い、便利さと信頼性、いまどきのコンピユーター事情、冷蔵庫は最もネットワークにつながりやすい!監視ではなく見守り機能を重視している、など身近なお話で、ネット社会についてわかりやすくお話してくださいました、もちろんデジタルタトゥー、ツィートの炎上などの問題も忘れてはいけない、最後にグループワーク「未来予想図・100年後のスマホ」脳みその限界に挑戦!では大人ならではのアイデアはすでに商品化されているものもあり時代の流れの速さを感じました。最後にスマホとうまく生きていく、社会的な人間になることの意味の深さ、これからも家族、学校で話していく、時代についていく必要があると思いました。

取材 木下 史佳(開明小)

 

わかりやすく説明くださる室谷先生
グループ討議の様子
100年後の携帯電話を予想するグループ討議の様子
100年後の電話「どこでもドアのように電話から移動できる」
室谷先生を囲んで矢嶌委員長と副委員長
お知らせの記事一覧へ