「オープンカフェ!」 ~令和元年度冬季オープン委員会~
「オープンカフェ!」 ~令和元年度冬季オープン委員会~
令和2年2月12日(水)午後7時より、あがたの森文化会館2-
今回のオープン委員会は「オープンカフェ!」をテーマに、参加者
最初は各自の自己紹介からスタートです。日頃一緒に活動している
今回のオープン委員会は「オープンカフェ!」と銘打っていますが
その付箋を、各グループ毎に配られた大きな模造紙に貼っていきま
今回全部で10のグループに分れたのですが、不思議な事に、意見
良かった点、改善点や来年度に活かして欲しい点、色々あるのです
裏を返せば、1年間の活動結果の思いの集大成です。参加者の思い
さて、その中で出てきた思いの丈の数々ですが、いくつかを挙げさ
<活動を通じて良かった点>
・PTAに参加して本当に良かった。
・新しい事を知れて、とても良い機会だった。
・日頃の不安や悩みが解消できた。
・いろいろな講演を聴けて良かった。
・他の単位PTAの内容/意見が聴けて参考になった。
・委員会に参加すると楽しんで帰れる。
・子どものスマホ問題や、PTAに入りたくない方に対する対応策
・横のつながり/縦のつながりで話ができた。
・決まった結論を求められずに、ざっくばらんに雑談的話し合いが
・他の単位PTAとの出会いは、自らのスキルアップにつながった
・親と子どもとのかかわりを聴く機会が取れる様になって良かった
等々。
<反省点・次年度に活かしてほしい点>
・これからPTAになる人が進んで行えるような組織であって欲し
・活動内容は良いのに、単位PTAや家庭に降りにくい。
・悩み事を共有できる場を活動前半に設けたい。
・子ども達の意見を聴ける場が欲しい。
・参加率をもっと上げたい。
・委員会活動のゴールが見えにくい。(方向性/落しどころ)
・基本的に、任期が2年なのでより深めて行う必要がある。
・「自分だけの宝物」になってしまう傾向がるので、どう単位PT
・委員会自体の魅力度が落ちているのでは?サークル化なんてどう
等々、多岐に渡る意見がありました。
また、松本市PTA連合の受け持つ地域の特性が大きく反映された
・各委員会を含めた会議の実施方法の検討課題(開催場所・開催時
・委員会に参加する際の移動時間の問題(松本市PTA連合のエリ
等も挙げられました。
終わりに、旭町小学校の鏡味校長先生より総評を頂きました。
・各委員会であったテーマ、それはすなわち現在の社会で求められ
「結論を出さずに~」として議論を積み重ねているのは、それだけ
・色々な学校とのコミュニケーション/つながりはとても大切、人
・「子どもの心とからだ委員会」では身近なテーマで和気藹々とで
本部役員の方々の頑張り・縦つながり/横つながりで、松本市PT
とても良かったです。
限られた時間の中での「オープンカフェ!」でしたが、議論が白熱
今回の冬季オープン委員会をもって、1年間の各委員会の活動は一
令和元年度も残すところあとわずかですが、私たちに情熱がある限
最後まであきらめずに頑張りましょう。
最後に、今回のオープン委員会を準備して頂いた本部役員の皆様、
次年度に進まれる方、これで卒業となる方等、子ども達と同様、春
この一年の活動を宝物にして、今後のご活躍を心よりお祈りいたし
1年間の締めくくりであるオープン委員会。とても良い時間でした
取材 広報委員会 吉崎浩一(松島中)

スタートです






水色の付箋は「改善点、要望」



同じ傾向のグループは1つもありませんでした
