入賞作品
三行詩コンクール
三行詩入賞について
応募点数
小学生部門 | 178点 |
---|---|
中学生部門 | 187点 |
保護者部門 | 77点 |
合計 | 442点 |
どの作品も「ウチもそうだなあ~」とか「わかるなあ~その気持ち」と共感できるものばかりでした。
照れくさくて面と向かっては言えないけれど、普段の感謝の気持ちを三行詩に乗せて届けている様子が伝わってきました。
多くのみなさまのご協力ありがとうございました。
三行詩とは・・・
日常の会話の中で感じたことを詩に表すもので、何気ない言葉で結構です。特に三行にこだわらなくても、また、俳句のようなものでも構いません。
親子の会話から育まれる家族のきずなや、家庭のルール、「早寝早起き朝ごはん」といった子どもたちの基本的な生活習慣づくりなど、親子で話し合ったり、一緒に取り組むことの大切さを短文に表現したものです。考え込む必要は無く、思いついたことを書いてください。
過去の受賞作品(一部)
・学級だより どんなに小さく写っていても 見つけてくれる母の愛 (岐阜県中学生)
・あさおきて えがおでおはようげんきよく かならずそろってあさごはん (福岡県小学生)
・見ざる 言わざる 聞かざる いえいえ我家は 見るぞう 聞くぞう 話し合うぞう! (一般の部)
入賞作品のご紹介
令和2年度 松本市 PTA 連合会三行詩コンクール入賞作品
◎最優秀賞
【小学生の部】
☆家にいて りょうりのうでを上げまくる ひるごはんぼくがつくるよお母さん
四賀小学校4年 堀内 遥斗さん
【中学生の部】
☆玄関のくつ しらないうちに 小さいのがお母さん
山辺中学校1年 増田 琉星さん
【保護者の部】
☆反抗期 一瞬の優しさに 母はノックダウン
清水小学校 鈴木 千紘さん
◎会長賞
☆「行ってらっしゃい!」「行ってきます!!」「きをつけてね!」ままとタッチ、おまじない
田川小学校2年 氣賀澤 優奈さん
◎優秀賞(小学生の部)
☆コロナにも 活動自粛 ないのかな
筑摩小学校6年 北野 蒼真さん
☆あーあおもしろい 本はよめばよむほどおもしろい
行ってみたいな、本の世界 すんでみたいな、本の家
源池小学校4年 細田 悠真さん
☆おねえちゃん あと8ヶ月で卒業だ。 いっしょに歩く道が さみしいな。
筑摩小学校4年 降籏 琴羽さん
◎優秀賞(中学生の部)
☆「おはよう」の 挨拶一つで 和む家庭
丸ノ内中学校3年 川上 結夏さん
☆「ありがとう」 たった5文字のその言葉 たくさんの人を笑顔にさせる
開成中学校3年 吉岡 茉央さん
☆祖母が運転する車は 悩み事を相談できる 私行きつけのお悩み相談室
開成中学校3年 横内 柚樹さん
◎優秀賞(保護者の部)
☆言い過ぎた...心の中で反省し、また同じ事のくり返し...
親になるって むずかしい...
付属松本中学校 中村 智子さん
☆どんな時でも 責めるより 受け止めれる親になりたい
付属松本中学校 市川 直美さん
☆比べない のばせ輝く 自分の持ち味
芝沢小学校 川口 夢斗さん
◎佳作(小学生の部)
筑摩小学校6年 中田 英里さん 開明小学校6年 大澤 まりんさん
筑摩小学校5年 坂本 菜摘さん 清水小学校4年 鈴木 海晴さん
筑摩小学校6年 室賀 俊輝さん 波田小学校2年 島瀬 瑞奈さん
◎佳作(中学生の部)
丸ノ内中学校3年 橋爪 遥貴さん 山辺中学校1年 藤澤 凌輔さん
丸ノ内中学校3年 青木 拳聖さん 明善中学校2年 宮下 由菜さん
丸ノ内中学校3年 吉岡 優隼さん 明善中学校2年 青山 飛眞さん
◎佳作(保護者の部)
岡田小学校 平林 真理さん
芝沢小学校 菅澤 恵梨香さん
芝沢小学校 大平 有花さん